スポンサーサイト |
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
甘酒で、ちょっと一服! |
|
岩国市の吉川公園にある星出茶屋で一服しようとしたら、
寒いし、人出は少ないしと早じまいするところだった。
まあ、かなさん、よくいらっしゃいました。どうぞどうぞと開けてくださった。
そして、私達が座った途端、四人のお客さんが入られ、私達って人を呼ぶんだと口々に。
凍えそうな体に甘酒が、し~んとしみた。米麹の甘酒って美味しい。
ロープウエーの入り口の白梅は毎年早い。

次は、定食とぜんざいにしようと、にこにこと星出茶屋をあとにした。
確かに、星出さんとこの定食は1000円だけど、美味しい。私達のお気に入り何処。
目加田家の三俣とマンリョウ このマンリョウの上には、八朔が沢山生っていた。

50年前だったか、目加田さんとこに遊びに来たことがある。
「ぼろ屋でしょう。」って、目加田さんと結婚された先輩が笑った。
こんなに由緒ある御家柄とも知らず、ほんとに古くて便利悪そう。って。
家に帰って、四角に話したら、元家老のお宅で、由緒ある御家柄だと言った。
そのころは二階を建て増していたが、市に寄贈されて、二階を取り壊し、元のご住居に戻した。
寒いし、人出は少ないしと早じまいするところだった。
まあ、かなさん、よくいらっしゃいました。どうぞどうぞと開けてくださった。
そして、私達が座った途端、四人のお客さんが入られ、私達って人を呼ぶんだと口々に。
凍えそうな体に甘酒が、し~んとしみた。米麹の甘酒って美味しい。
ロープウエーの入り口の白梅は毎年早い。


次は、定食とぜんざいにしようと、にこにこと星出茶屋をあとにした。
確かに、星出さんとこの定食は1000円だけど、美味しい。私達のお気に入り何処。
目加田家の三俣とマンリョウ このマンリョウの上には、八朔が沢山生っていた。


50年前だったか、目加田さんとこに遊びに来たことがある。
「ぼろ屋でしょう。」って、目加田さんと結婚された先輩が笑った。
こんなに由緒ある御家柄とも知らず、ほんとに古くて便利悪そう。って。
家に帰って、四角に話したら、元家老のお宅で、由緒ある御家柄だと言った。
そのころは二階を建て増していたが、市に寄贈されて、二階を取り壊し、元のご住居に戻した。
ふゆそうび いのちあらたに かがやけり |
|
錦帯橋あたりの散歩 |
|
きんたいきょうの きぐみぬるむも やまねむる |
|
明けましておめでとうございます。 |
|
歓喜の第九演奏会 |
|
12月4日
シンフォニア岩国であった 4年ぶりの「第九」公演に参加しました。
指揮:現田茂夫
ピアノ:手嶋沙織
ソプラノ:モチェオ久美
アルト:金子美香
テノール:中井亮一
バリトン:河野克典
演奏:山口県交響楽団
合唱:シンフォニアフロイデ(公募合唱団)
指揮は、現田茂夫さん、ソプラノ歌手佐藤しのぶさんのご主人さまで、とっても素敵な方でした。
たった104名の少人数の第九でしたが、感激も一入、歓喜に満ちあふれた第九でした。
チケットを買って見に来てくれた友達が、素晴らしかったよ とは言ってくれましたが、
第九は観客席より、舞台で歌うにかぎると言い、来年は舞台で歌うと言ってました。
私も、元気だったら又来年、歌いたいです。
山口県交響楽団は現在、さまざまな職業のメンバーの方が 音楽の感動と喜びを求めて積極的に
活動していらっしゃるのだそうです。
第九の二日前、
自転車に乗っていて転び、もう、第九には出られないかもと心配しましたが、無事歌うことが出来ました。
車道から、歩道に入ろうとして、縁石にあたり、あれ!と思う間もなく、車道に転がりでた私。
後ろからきた自動車の運転手さんが、ビックリマーク顔で降りてこられ、
「大丈夫ですか??」って、自転車を起こしてくださいました。申し訳なくて平謝りしながら、立ちあがりました。
恥ずかしくて、気が張っていて、この時は何ともなかったのですが、やっぱり、転ぶと、あっちこっち打って、
昨日今日と足腰が変だし、体がスムーズに動きません。骨折を免れたのが、不幸中の幸いと思うことにします。
あの時、自動車が迫ってきていたら、私ははねられていたでしょう。
もう自転車はやめます。一人相撲でこけて、車道にでるなんて、なんちゅうか かんちゅうか、ごめんなさい。
そういえば、三年前、若い女の人が乗った自転車が、猛スピードで小道から飛出してきて、私の自転車にぶつかったんでした。
あの時もその場では何ともなかったのですが、あとで、腰痛、首痛に悩まされたのでした。
シンフォニア岩国であった 4年ぶりの「第九」公演に参加しました。
指揮:現田茂夫
ピアノ:手嶋沙織
ソプラノ:モチェオ久美
アルト:金子美香
テノール:中井亮一
バリトン:河野克典
演奏:山口県交響楽団
合唱:シンフォニアフロイデ(公募合唱団)
指揮は、現田茂夫さん、ソプラノ歌手佐藤しのぶさんのご主人さまで、とっても素敵な方でした。
たった104名の少人数の第九でしたが、感激も一入、歓喜に満ちあふれた第九でした。
チケットを買って見に来てくれた友達が、素晴らしかったよ とは言ってくれましたが、
第九は観客席より、舞台で歌うにかぎると言い、来年は舞台で歌うと言ってました。
私も、元気だったら又来年、歌いたいです。
山口県交響楽団は現在、さまざまな職業のメンバーの方が 音楽の感動と喜びを求めて積極的に
活動していらっしゃるのだそうです。
第九の二日前、
自転車に乗っていて転び、もう、第九には出られないかもと心配しましたが、無事歌うことが出来ました。
車道から、歩道に入ろうとして、縁石にあたり、あれ!と思う間もなく、車道に転がりでた私。
後ろからきた自動車の運転手さんが、ビックリマーク顔で降りてこられ、
「大丈夫ですか??」って、自転車を起こしてくださいました。申し訳なくて平謝りしながら、立ちあがりました。
恥ずかしくて、気が張っていて、この時は何ともなかったのですが、やっぱり、転ぶと、あっちこっち打って、
昨日今日と足腰が変だし、体がスムーズに動きません。骨折を免れたのが、不幸中の幸いと思うことにします。
あの時、自動車が迫ってきていたら、私ははねられていたでしょう。
もう自転車はやめます。一人相撲でこけて、車道にでるなんて、なんちゅうか かんちゅうか、ごめんなさい。
そういえば、三年前、若い女の人が乗った自転車が、猛スピードで小道から飛出してきて、私の自転車にぶつかったんでした。
あの時もその場では何ともなかったのですが、あとで、腰痛、首痛に悩まされたのでした。
吉香公園 から 紅葉谷 へ |
|
卓球の帰りに星で茶屋さんで、お汁粉を頂いて、紅葉狩りしました。
吉香公園
「錦雲閣」 (きんうんかく) は1885年 (明治18年) に旧岩国藩主吉川家の居館跡が公園として開放された際、
旧藩時代の矢倉に似せて造られた絵馬堂です。

吉川さんの吉香神社の前の、銀杏の絨毯。寝ころんでいる人がいました

噴水横の かいの木 毎年、綺麗に紅葉します。二日おき位に見に来たのですが、
今年は、それは綺麗な紅葉を見ることは出来ませんでした。

紅葉谷の紅葉も、終わると聞いて、もみじ谷へ

岩国藩5ヶ寺の筆頭であった曹洞宗「洞泉寺」 (とうせんじ) は紅葉谷公園の一角にあります。
1450年 (宝徳2年) 、吉川経信が芸州新庄 (現、広島県山県郡北広島町) に創立した盤目山洞仙寺をルーツとし、
1603年 (慶長8年) 、当地に移設された際に「洞泉」の字を当てたと言われています。
洞泉寺さんの 掃除小僧さんは、毎日落ち葉掃除に大わらわ。
臨済宗「永興寺」 (ようこうじ) は鎌倉時代末期の1309年(延慶2年)に大内弘之が創建し、
横山一帯 (現在の岩国市横山1丁目、2丁目あたり) に壮大な敷地を有したと伝えられています。
__
吉香公園
「錦雲閣」 (きんうんかく) は1885年 (明治18年) に旧岩国藩主吉川家の居館跡が公園として開放された際、
旧藩時代の矢倉に似せて造られた絵馬堂です。

吉川さんの吉香神社の前の、銀杏の絨毯。寝ころんでいる人がいました


噴水横の かいの木 毎年、綺麗に紅葉します。二日おき位に見に来たのですが、
今年は、それは綺麗な紅葉を見ることは出来ませんでした。

紅葉谷の紅葉も、終わると聞いて、もみじ谷へ

岩国藩5ヶ寺の筆頭であった曹洞宗「洞泉寺」 (とうせんじ) は紅葉谷公園の一角にあります。
1450年 (宝徳2年) 、吉川経信が芸州新庄 (現、広島県山県郡北広島町) に創立した盤目山洞仙寺をルーツとし、
1603年 (慶長8年) 、当地に移設された際に「洞泉」の字を当てたと言われています。
洞泉寺さんの 掃除小僧さんは、毎日落ち葉掃除に大わらわ。
臨済宗「永興寺」 (ようこうじ) は鎌倉時代末期の1309年(延慶2年)に大内弘之が創建し、
横山一帯 (現在の岩国市横山1丁目、2丁目あたり) に壮大な敷地を有したと伝えられています。


千代生家の紅葉かつ散る茶会かな |
|
木枯らしや暮れゆく村の茜色 |
|
こがらしや くれゆくむらの あかねいろ
夕暮れや落ち葉掃きまた落ち葉はく |
|
ゆうぐれや おちばはきまた おちばはく
なんとなく寂しいこの頃 みんな散っていく
散らないで!
こんなことではいけないと 我が身にはっぱをかける
なんとなく寂しいこの頃 みんな散っていく
散らないで!
こんなことではいけないと 我が身にはっぱをかける